HOME›矯正歯科›矯正治療の進め方
矯正治療の進め方
-
治療の流れについて
(1)無料相談
無料相談では、担当医が患者様のご要望をじっくり聞き、お口の中を診て分かる範囲のことは全てお話しします。※最終的な診断(治療方法、治療期間、費用など)は、精密検査で詳しく分析してからになります。
患者様は、聞きたいことがありましたら、遠慮なく担当医にお尋ね下さい。
相談は無料ですので、お気軽にご来院ください。 -
(2)精密検査 (約30〜60分)
患者さまのご希望があれば、具体的な治療方針を決定する為に、お口の中の資料(有料)を取らせて頂きます。
資料は、歯形模型・レントゲン・写真などの資料を撮ります。コンピュータ分析
採集した情報をもとに医療分析ソフトで矯正後のお顔を予測します。画像分析ソフト AtoZ セファロ分析ソフト WinCeph
-
(3)診断結果の報告 (約60分)
精密検査の結果について、それぞれの患者様に最も適した治療方針、及び治療に必要な期間を説明いたします。
またこの時、使用する矯正装置について、患者様のご希望をふまえ最終的に決定いたします。 お支払い方法なども、ご説明いたします。治療方針、お見積書、お口の中の写真、レントゲンのコピーをお渡しいたします。
患者さんは、ゆっくりと資料を見ながら、治療をスタートするか考えて頂きます。
-
(4)治療スタートが決まったら 装置装着の準備
歯科衛生士による、歯のクリーニングとブラッシング、食事指導を行います。
(5)矯正装置の装着
当クリニックでは矯正装置の装着に際して患者様の負担にならないよう、上の歯と下の歯それぞれ1回ずつの予約で装置いたします。
ご希望の方、または遠方からお越しの患者様は、通常3回通院のところを2回で装着いたします。歯の裏側からの矯正<舌側矯正> 上の装置の装着 → 約60分
歯の裏側からの矯正<舌側矯正> 下の装置の装着 → 約60分
-
(6)装置を付けている治療期間
動的期間(歯の移動の期間)については、それぞれの患者様の年齢、歯並び、顎の骨の大きさなどにより多少の差異はありますが、 上下の矯正の場合、通常大人の矯正治療では、1年〜2年と半年ぐらいはかかります。
この期間の通院は、4〜6週間に一度の来院となります。部分矯正や、期間を短縮させる治療(コルチコトミー、インプラント矯正)もあります。
-
(7)保定(装置の撤去)
歯肉や歯根膜に記憶が残っている為、歯は元の位置に後戻りしようとします。後戻り
を防ぐため取り外し可能な装置をつけます。
取り外し可能な矯正用の保定装置(リテーナ)を1年〜2年ほど、使用していただきます。この間の通院は3〜4ヶ月に一度となります。歯並びを整えた後も、ご要望に応じ、より美しい口元を実現するために、歯のホワイトニング治療も行っております。 お気軽にご相談下さい。
-
(8)保定装置の除去後
半年〜1年に一度の来院で、歯並びがもどっていないかどうか虫歯、歯周病になっていないかの確認と咬み合わせのチェックを行います。
(9)終了
終了日に修了書をお渡しいたします。(治療前と治療後の写真)
当院では、治療が終わった後も、無料の口腔内のチェックを行っております。